ビズる

上場ITベンチャーで取締役として働く筆者が、主に経営戦略や事業開発、組織マネジメントなどについて考えを語るブログ

【標準化】秦の始皇帝が行った標準化

組織において、物事の解釈は人それぞれで

その目線を揃えることが大変だったり、時には

認識の齟齬など原因となり、問題が起きることもあります。

そのためには、何事に対しても標準化が重要になってくるのですが、

遡ると、秦の始皇帝は中国の統一を図るために、

様々な観点で標準化を行ったようです。

 

秦の始皇帝が行った標準化

f:id:ruirui779:20210515094313j:plain

秦の始皇帝がおこなった標準化は、

  • 度量衡
  • 長さの揃った矢
  • 貨幣

などです。

度量衡とは、測定単位の基本をなす「長さ」「体積」「重さ」のことで、

税金の取り立てや、商取引活動の円滑化につながりました。

矢の長さは、平均を標準化したことにより、戦闘力が強化されました。

 

この話を雑誌かなにかで読んだ際に、

秦とは、随分昔から標準化という概念はあったのだなと感心したのですが、

調べてみると、もっと古いところでは、エジプトのピラミッドの建設には

石を統一された単位で測る計測法や、作業手順なども統一されたりしていたようです。

統一の歴史深い。。

 

ボルチモアの大火災

f:id:ruirui779:20210515094548j:plain

また、標準化の例として有名な「ボルチモアの大火災」という例があり、

これを知った際に「なるほどー」と唸ったのですが、

明治37年にアメリカ東部のボルチモアの市街地で火災が発生し、

ワシントンやニューヨークといった近隣都市から消防隊が駆けつけるも、

鎮火に36時間を要し、大きな被害が発生。時間がかかった要因が応援に来た消防隊の

ホースと消火栓の規格が違い、接続できなかったということのようです。

 

仕事においても、

標準化が進むことで、コミュニケーションのコストや成果が出やすくなります。

標準化。大事ですね。