ビズる

上場ITベンチャーで取締役として働く筆者が、主に経営戦略や事業開発、組織マネジメントなどについて考えを語るブログ

業績管理のために行っている3つの方法

業績管理の方法を常に進化させていきたいと思っています。

今のところ、こんな感じでやるのがいいのかと思い、

実行しているものを、いったん言語化しておこうかと考え、書きます。

 

1.戦略方針(テーマ)、重要KGIを期初に決める

f:id:ruirui779:20210516094514j:plain



リクルートマネージメントソリューションズさんが出版されている

「組織を動かす経営管理」という本を参考に、

戦略マップというものを各事業で作成し、

その戦略の実行状況をみていくということをしています。

 

項目としては、

  • 自組織のミッション・ビジョン
  • 戦略コンセプト
  • 勝ち筋
  • 具体的な取り組み
  • 主要KPI
  • 学習と育成

といった感じです。

このフレームワークに基づき、組織長がシートを作成し、

組織長が集まる場で、発表。他

の組織長からフィードバックをもらう場を設けています。

 

ここで決めた戦略の推進状況は、主要KPIを日次でモニタリング。

月が終了したタイミングで、事業長全員参加の振り返りを実施。

必要があれば、戦略を修正していくという形をとっています。

 

2.業績のモニタリング

f:id:ruirui779:20201121114525j:plain

 

業績のモニタリングは、日次と月次の2サイクルでみています。

  • 日次モニタリング
    • 景気の動向やマーケットの変化、競合の台頭、戦略変更など、事業を取り巻く環境は刻々と変化しており、その変化に備えるためには、最低限日次で、事業によっては、時間単位で業績をモニタリングする仕組みが必要です
    • 日次モニタリングは、毎日のことなので、基本的には自動化されていることが好ましく、Slackに自動投稿されるような形にすると良いでしょう
  • 月次モニタリング
    • 月に一度、KGIと期初に決めた戦略方針の進捗状況をモニタリングします。
    • ミスミの三枝さんが言う「現実直視、問題の本質、強烈な反正論」を参考に、改善すべき点がある前提で振り返りを行います
    • 改善については、短期で改善できることにフォーカスするようにしていて、自分が今担当しているサービスについては、短期の期間を6ヶ月以内に業績に影響してくるという風に定義しています

 

3.中長期への取組み

f:id:ruirui779:20201121114914j:plain

業績管理のためには、短期の取組みと中長期の取組みを両立させる必要があります。

中長期の期間は、6ヶ月〜2年程度と置いています、

 

これぐらいの時間軸で事業業績や、生産性を飛躍的に伸ばすための施策を検討し、

その推進状況を月に一度確認をするという形をとっています。

 

おそらくこの手の管理方法は正解というものはなく、進化させ続けるものなので、他社さんの事例などにもアンテナをはりながら、ブラッシュアップしていきます。