一つの会社に雇用される働き方ではなく、
業務委託、フリーランスといった、
雇用されない働き方は、今後増えていくのか。
個人的に、非常に気になるテーマです。
日本人は、毎年どれぐらいの人が新しいしごとについているのか?
総務省統計局さんが行っている、労働力調査によると、
日本で働いている人は、6762万人。
うち、自営業主、家族従事者は、676万人で、
雇用されている人は、6046万人です。
圧倒的に雇用されている人の方が、多いんですね。
ちなみに、雇用をされている6046万人のうち、
正社員は、3526万人。
非正規社員は、2186万人とされています。
別の調査で、厚生労働省さんが、
雇用動向調査という調査を行っているのですが、
その調査によると、平成29年の1年間の数字で、
504万人の人が、転職入職をしているとしています。
雇用者が総務省さんのデータでは、6046万人なので、
504万人÷6046万人=8.3%の人が、
毎年新しい仕事を得ていることになります。
日本人は10年ちょっとで1度、転職をしているということなので、
この数字について、自分は、意外に高いんだなという印象を持ちました。
終身雇用という言葉は、限られた企業のみが、当てはまるのでしょうか。
どのような手段で転職をしているのか?
厚生労働省さんが出している別の調査で、
転職実態調査というものがあります。
それによると、転職活動の方法(複数回答)は、
割合が高いものから並べると
1.ハローワーク:41.4%
2.縁故:27.7%
3.求人広告:24.2%
4.民間の職業紹介機関:18.8%
5.企業のホームページ:13.6%
6.出向・前の会社の斡旋:6.2%
とされています。平成27年の数値とされているので、
現在の状況は、少し変わっているかもしれませんが。
民間の職業紹介機関を利用している割合が、18.8%。
一方で、業界トップである、リクルートエージェントさんは、
2018年3月度の実績が年間で47000名と公表されています。
日本全体で、年間500万人が転職するとすると、
トップ企業であるリクルートエージェントさんの
サービスを利用して、転職する割合が1%ということなので、
個人的な感覚では、
利用サービスと転職意思決定をした会社を選んだサービスは、
異なるのかもしれないなと感じます。
ちょっと話は変わりますが、
様々な転職手段があるなか、古い手段といえる
人材紹介サービスが未だに増え続けているのはある意味
驚きです。
業務委託やフリーランスという働き方は増えていくのか?
フリーランスに関する公的統計は、
自分の知る限り、2020年1月現在、ありません。
ただし、世の中的には、注目をされている働き方なので、
昨年2019年に、内閣府が初めて推計を発表しています。
その内容を見ると、
自営業主は、長期的にみると減少傾向とされている
一方で、雇用的自営業は増加傾向。
副業も含めたフリーランスは、
306万人~341万人とされています。
上記でも書きましたが、
アメリカのフリーランスは、
5000万人を超えると言われていたりするので、
比較すると、まだまだ余地があるのではないかといえるのではないでしょうか。
10年以上前に、
人材紹介サービスに変わっていたときは、日本の大手企業に
転職をするのは、35歳が上限で、40代以降の転職は、ほとんどありませんでした。
ところが、現在はどうでしょうか。
自分は現在、40歳になるのですが、
年が近い友人は、皆、普通に転職していきます。
ほんと、時代は変わったなーという印象ですw
内閣府の資料では、フリーランスの就業状況を把握できるように
公的統計をおこなっていくべきと記述されており、
増加していくかどうかの言及はありませんでしたが、
時代は、変わるんだとすると、アメリカ並みになっても、
全然おかしくないかなと感じます。