ミッションやビジョンは、本当に必要かどうか?
様々な意見があるかと思いますが、
自分は、あったほうが良いかと考えています。
複数の事業を持つ企業は、
全社のビジョンに沿ったものであることが前提ではありますが、
事業別にミッションや目標を持つことは重要だと思います。
ミッション、ビジョンとは?
上記は、
過去担当した事業、組織向けに話をした際に使用したスライドです。
ミッション、ビジョンをどのように定義をするかですが、
ミッションは、社会に対してどうありたいか、
ビジョンは、組織として、どうありたいか
という風に置きました。
willについては、キャリアに関する考え方の中で、
触れておりますので、よろしければ、ご覧ください。
個人としてどうありたいのかということは、
何かを判断するにあたり、
非常に重要なことだと思いますし、組織も同じように、
どうありたいかを考えたほうが良いというのが、自分の考えです。
この事業で気をつけたことは、
ミッション、ビジョンを設定することで
組織が向かう方向性が明確化される一方で、
- ミッション、ビジョンは、社会性がないといつか崩れる
- 正しく理解できるのは、経営者や、事業責任者で、
メンバーが完璧に理解するということを期待しない。
メンバーが見る視点と事業責任者が見る視点は異なる
のが当たり前
- 設定にあたっては、他意目標を意識する
ということでした。
他意目標とは
目標とは、
自分で設定するイメージがあると思いますが、
人生において人は、常に他意設定のなかで、
生きており、他者から設定される目標のことを、
他意設定の目標といいます。
親、先生、上司に設定された目標というと
イメージがわきやすいかと思います。
ミッション、ビジョンに戻りますが、
自分たちで設定したものが、
自分たちに近い他者が設定したものに、
内包されるものでなければ、
評価はされないということを意識しながら、
内容を議論していきました。
ミッション、ビジョン作成のワーク
作成にあたっては、事業メンバーでその内容を
考えるということを意識し、ワークを実施しました。
【ワークで行ったこと】
■ワークを実施する目的、ゴールを伝える
ワークの目的については、
1.ミッション・ビジョンについての認識のすり合わせと
2.事業メンバー相互の意識をすり合わせるという風に置きました。
1.については、上記に書いたような、
ミッション、ビジョンを設定する目的や、言葉の定義
についてのすり合わせ。
2.については、事業メンバー相互の意識をすり合わせるを
するということにしました。メンバーで議論したものを、
もとに、その場で確定ということにせず、
すり合わせという風にしたのは、最終的な言語化作業は、
言葉のプロにお願いをしたほうが良いと考えたので、
メンバーで議論した内容をもとに、
社内でコピーライティングができる人間に、
言語化を任せることにしました。
■責任者として、ミッション、ビジョンを
組織運営にどのように活かしたいかを伝え、
その前提のもと、議論を行った。
セールスと、プロダクトオーナー、デザイナー
マーケター、エンジニアといった職能の異なるメンバーが
事業内にいたため、役割が異なるメンバーが融合して動ける
ような内容としたいということを伝え、
その意図を反映してもらえるようにしました。
■ディスカッション
1.事業に対しての考えをテーブルに上げる
ポジティブなことも、ネガティブなことも
2.1であがったものを個人として、どのように
解釈をするかを伝え、議論を深める
3.ミッション、ビジョンについて、それぞれの
考え、意見を上げ、その内容について、議論を深める
といった流れで、ディスカッションをしていきました。
こういった流れで、
ミッション、ビジョンを作成していったわけですが、
作成前後での大きな違いは、なにかをジャッジする際の
最終的な拠り所になるというところが一番大きかったです。
ミッション、ビジョンに照らして、
今行っていることは正しいのか。こういった会話をすることが
できるようになるのが、ミッション、ビジョンを作成する大きな
効用かと考えます。