バイサイドとして、デューディリジェンスを行う際に、
Q&Aシートというものを活用し、
対象会社に対して、質問を行います。
どこの会社も似たようなフォーマットを活用している
Q&Aシートだとは思いますが、
書いている内容は、
買い手や専門家が重要視している論点であり、
回答如何によっては、ディールブレークにつながったり、
価格に大きく影響する重要なやり取りです。
正解というものがあるかどうかは分かりませんが、
参考にしていただけそうな点をいくつかご紹介します。
質問の種類を区分する欄を設ける
デューディリジェンスは、
その調査の視点、切り口によって、
質問内容が多岐に渡ります。
そのために、
その質問が主にどういった観点での調査なのかがわかるように、
ラベル付けをしておくと、質問者、回答者双方にとって、
管理がしやすくなります。
ラベルの付け方については、
どういった企業を買収検討するかにはよりますが、
一般的なデューディリジェンス項目である、
ビジネス、財務、財務、法務、システムといったもので
区分わけをすると良いかと考えます。
また、補助項目として、
質問項目などか、資料提出なのかを明確化すると、
対応する側は、対応コストの想定をしやすいかと思います。
Q&Aシートの項目が大量にあると、
対応する側(セルサイド)は、
ポジティブには取りにくく、業務量を考えると、
極力対応をしたくないと考えてしまうことが多くありますが、
実際、現在保有する資料は確証の提出と
新たに対応をしないといけないものを分類してみると、
そこまで対応ボリュームはなかったといったことが
わかったりすることもあるので、質問なのか、
資料提出なのかの明示は非常に大事です。
優先順位付け欄を設ける
相対交渉にせよ、複数相対交渉にせよ、
交渉には期限が設定され、
その期限に合わせて動くことが一般的だと思います。
FAや仲介会社が入っていた場合は、感覚的に、
デューディリジェンスと交渉の期間が
3ヶ月程度で設定されることが多いでしょうか。
限られた時間のなかで、蓋然性をもって、
デューディリジェンスを行っていくには、
重要度の高いものから、調査分析を深めていく必要があります。
そのために、
Q&Aシートに書く質問項目に優先順位をつけることは非常に重要です。
バイサイド、セルサイドともに、
限られた人数でプロジェクトを進めていくことになるため、
質問項目に優先順位をつけることは、非常に有効です。
Q&Aシートを用いたインタビュー
上記で記載したとおり、
M&Aの検討、交渉期間は、限られたものであり、
その対応にかけられる工数にも上限があります。
デューディリジェンスにおいて、対象会社の経営陣や、
重要キーマンに対して、インタビューを行う形になりますが、
インタビュー用に資料を別途準備するのではなく、
Q&Aシートを活用してインタビューを行うことにするほうが、
時間の節約につながりますので、おすすめです。