どういった事業領域で、事業開発を行うかということは 非常に重要なテーマだと思います。 顧客の課題をみつけ、 その課題解決に事業開発を行う当事者が強い意志を持つことができるかどうかが 出発点となることは当然ですが、そもそもその事業領域のビジネス…
グローバルM&Aの事例を学ぶ本として、 新貝康司さんが書かれている【JTのM&A】は非常に良著だと思います。 適切なガバナンスを前提とした任せる経営 JTのM&A JT、日本たばこ産業株式会社は、 クロスボーダーM&Aにて成長をしてきた会社として有名です。 RJRナ…
元ガリバーインターナショナルの吉田行宏さんが書かれた 著書「成長マインドセット」のなかで、大きな子供という話が出てきます。 成長マインドセット 成長を阻害するブレーキになるものを知り、 そのブレーキを外して、成長を加速させていくヒントが書かれ…
コロナ禍で一気に進んだリモートワーク。 経営をしている会社では、コロナ禍前から普通にリモートワークをしていましたが、 リモートワークと組織コミュニケーションは論点としてあがります 組織コミュニケーションにおける課題 リモートワークで困ることに…
ToDoistを活用したタスク管理方法について、書いてみます。 ToDoistとは ToDoist ToDoistとはクラウド型のプロジェクト管理アプリケーションで 個人やチームでToDoの管理を行うことができます。 Chrome等のブラウザや、iOS、Androidといった スマートフォン…
組織、プロダクトが 何を大切にしているのか、それは現在どのような状況なのか を知るための指標を決め、同じ方向性を向くことは非常に大切です。 North Star Metric/ノース スター メトリック North Star Metric North Star Metricとは、 その名前のとおり…
少し前にはなりますが、一緒に働く人に薦められ、 橘玲氏の著書「事実vs本能」を読んだので、 感想を書いておきます。 自分たちが普通に感じていることと事実が異なる 事実vs本能 本の中で、著者は日本の社会は、 一定以上の数的・論理的問題に対応できる…
仕事で成果を出すためには、 能力やスキルを身につける必要がありますが、 その土台となるスタンスは、より重要な印象があります。 仕事に対するスタンス スタンスという言葉を国語辞典で調べると ・立場、態度 ・球技で球を打つときの両足の意志・構え ・ロ…
主にB向けの市場環境を分析するうえで、 どのような業種に商品が受け入れられているか といったことを分析することは重要です 業種区分の考え方は、人によって解釈が異なる インターネットへのサービス登録やアンケートなどで、 自分が働いている企業の業種…
転職の面接で、転職理由を聞かれるかと思います。 面接官という立場で面接をする際に、 同じような意図の質問で、 応募先企業やポジションを聞かれるということもあるかと思います。 転職理由 面接する側として転職理由を確認する意図としては、 候補者の方…
企業が持続的に成長を継続していくためには、自社で利益を創出し、 その利益による再投資にて、成長を継続していくことが必要です。 利益を創出するためには、コストを見直し続け、不要なコストは 削減していかなければいきません。 コスト削減戦略の検討、…
組織を大きくしようとすると、 自分がいなくてもうまくいく仕組みをつくらなければなりません。 こういう言い方をすると、 自分が優秀でそうじゃない人に任せるという風に聞こえてしまいそうですが、 そうではなく、何事も物事には、慣れや習熟までの時間と…
組織において、物事の解釈は人それぞれで その目線を揃えることが大変だったり、時には 認識の齟齬など原因となり、問題が起きることもあります。 そのためには、何事に対しても標準化が重要になってくるのですが、 遡ると、秦の始皇帝は中国の統一を図るた…
実際にこの本を読んだのは、もう数年前になるが、 人材採用のことなどを考えるときに、 この本は非常に参考になるなど思っています。要点や感想を書いてみます。 マッキンゼーのウォーフォータレント調査 この本はエド・マイケルズさんの著書で、 マッキンゼ…
業績マネジメントの観点を整理してみます。 大きく3つくらいの観点になるかと思います。 経営アジェンダの設定 1つめはアジェンダの設定です。 会社全体の業績マネジメントを行っているので、設定をするのは、 必然的に全社の経営アジェンダとなります。 全…
ToBの商品、サービスでは、営業が一定必要なケースが多いかと思います。商談において、抑えておいたほうが良いことは、何だろうと少し整理してみます。 商談で予算や決裁方法に関する情報を抑える 顧客の(見えていない課題も含めて)課題やその課題に適した…
過去と他人は変えられないという言葉が好きです。 エリック・バーン " data-en-clipboard="true">エリックバーンという心理学者の言葉で、 過去と他人は変えられない。しかしいまここから始まる未来と自分は変えられる という言葉があります。 エリック・バ…
多くのビジネスパーソンにとって、 ビジネスに関わる期間は非常に長期にわたるものだと解釈しています。 長く仕事をしていると、良いときもあれば、苦しいときもあり、 時にはコンディションを崩すこともあるかと思います。 そういった状態から回復する力を…
戦略を考え、実行することは、事業運営そのものでもあります。 競争優位性について、少し整理してみます 特徴を重ね競合優位性を高める 競合との差別化が重要ということは、よく世の中的に言われることですが、 戦略の大家と呼ばれているリチャード・P・ルメ…
業績管理の方法を常に進化させていきたいと思っています。 今のところ、こんな感じでやるのがいいのかと思い、 実行しているものを、いったん言語化しておこうかと考え、書きます。 1.戦略方針(テーマ)、重要KGIを期初に決める リクルートマネージメントソ…
会社売却、事業売却のM&Aにおいて、 仲介会社(もしくは、自社のM&A担当)に業務をお願いすることに決めたものの、 候補企業がどのように提案をしているのかということがみえなかったり、 進捗管理方法が分からないというような悩みは、 多くの企業が抱える…
株式譲渡、事業譲渡において、高い価格を望むには、 複数の候補企業と並行して交渉を進めることが重要です。 バイサイドとしては、相対で交渉を進めるほうが有利にはたらきます。 複数の候補企業と交渉を進める場合、自社だけで進めることは難しく、 仲介会…
企業や事業売却に関する機会は、そう滅多にたくさんあるわけではなく、 公開されている情報やナレッジも限られています。 だからこそ、M&Aの仲介サービスを運営されている企業さんは、 多くの成功を報酬を得ることができ、高収益となっています。 経験からの…
取り組んでいる事業にこれまで以上に投資すべきか、現状維持か、もっと利益化していくべきか。非常に悩ましい判断です。SaaS事業でどのように考えたかについて、書いてみます。 事業KPIの評価 とあるSaaS事業のケースでは、 主に①ユニットエコノミクス、②有…
自己分析の手法で、人生曲線をつくるという手法がありますが、 チームメンバーが相互を知るツールとしても有用です 人生曲線とは 自分のこれまでの人生をグラフ化し、 その時の気持ちなどを書き出し、振り返りをするものです。 上記の図のように、横軸を時間…
スティーブ・ジョブズやエリック・シュミット、ラリー・ページなど、 シリコンバレーの著名経営者のコーチを務めたビル・キャンベル氏に ついて書かれた「一兆ドルコーチ」を読みました。 感じたことは、以下です。 経営のコーチという職業が存在するんだと…
事業計画書の妥当性を考える際に、考慮したいポイントをまとめてみました。 競合と比較して、妥当な成長率、利益率になっているか 経営の目線で、各事業が作成する事業計画の妥当性について、書いてみます。 事業サイドが作成する計画は、達成ができないとい…
大企業からベンチャー企業への転職。 大企業で働いている人は、どういう変化があるか、 イメージをしにくい部分があるのでは、ないでしょうか。 あくまで自分の経験ではありますが、参考になればと考え、書かせてもらいます。 業務範囲が広く、自分で仕事を…
新規開拓で商談やアポイントを獲得は営業にとって永遠の悩みです。 今日は、有効な手段を3つ紹介します。 1.新規開拓の王道、コールドコール 営業会社と言われる営業が強い会社は、 まだ電話による新規営業が新規開拓のメイン手法として、 活用しているとこ…
営業業績を管理するツールであるヨミ表。 リクルート社にて、かなり昔に開発された手法だと思いますが、 今でも活用している会社がたくさんあるのでは、ないでしょうか。 ヨミ表は、受注の確度によって、業績の予測を行うツール ヨミ表は、上記画像のような…